はじめに
2018年9月6日 ブラックアウト(大規模停電)が起きました。
自分の地域は、地震自体の被害はたいしたことありませんでしたが、電気が使えないってこういうことなんだと実感しました。
結構大変な経験でしたが、時が経つにつれて忘れていく。人間ってつくづく便利な生き物ですね。。。
かなり独断と偏見ですが、頭の中を整理してみました。
5位 明かり
当然ですが、電気が使えないと真っ暗です。
ひとりぼっちだと、暗いだけで恐怖でした。
簡易なものでいいので、ランタン的なものを用意しましょう。アウトドア好きな人は必ず持ってるでしょうね。
ろうそくでもいいと思いますが、極力危ないものは避けた方がよいと思います。
一人暮らしでも、間接照明のような感じでランタンを1個置いておくといいと思います。
結構古いですが、自分はこれを枕元に置いています。たま~に、点けてリラックスする感じ。
自分の持っているタイプは古すぎて、もう売ってなさそうでした。電池しか使えないし、、、
今ではソーラーとか充電とか当たり前って感じかな。こっちの方がよさそう。
また、ヘッドライトも購入しようと思っていました(2年前からw)
信号機も止まっていたので、自転車移動したのですが、車がめっちゃ怖かったです。
ただみんなすごくゆっくり走っているので、事故りそうとは思うことはなかったです。
とりあえずなんでもいいので、両手が空くヘッドライトはあるといいです。
4位 電源の確保できるもの
基本的にスマホ充電用です。おそらく持っている人が多いと思います。
ノートPC、ポータブル電源、エネループ、モバイルバッテリーなど。
ノートPCが意外と使えるんですよね。基本的にシャットダウンして、必要な時に充電していました。
モバイルバッテリーは、Cheeroのを使っています。新しいのに買い換えたい気がするけど、買い換えるタイミングがわからない・・
1個あると便利です。ポケモンGoやってるひとはみんな持ってそう。
3位 ラジオ
情報源にラジオは必須でした。ラジコはだめだったみたいですね。ネットがつながりにくくなっていたので。
押し入れから電池で使えるラジオを引っ張り出してきて、使っていました。
ブラックアウトから復帰した後は、こちらのSONYのラジオを購入して安心感を得ましたw
でもまだ使用する機会がないので、開封すらしてません。まぁ常備していることに意味があるからいいのかな。
これだと電源もある程度は確保できるし、ラジオも確保できて良さそう。使う機会がないといいな・・・・
2位 保存食
何を当たり前のことを・・・・って思うでしょう。
そんな方は、ちゃんと料理されてるすばらしい生活をされているんですよ。
自分も料理は多少するので、困ることはありませんでした。
困ることがない=常備されている なので必要ないわけじゃないです。
乾麺(パスタ、そば、うどん、そうめん)、粉類(小麦粉、ホットケーキミックス)、缶詰。
というか、短い期間でしたので、”冷蔵庫・冷凍庫のものを処分しつつ食する” ってだけでもなんとか乗り越えられた方もいるそうです。
余談ですが、アウトドア好きの友人は地震直後にコンビニへ買い出しに行って、たばことお酒を買いに行ったそうです。(朝4時ごろ)
ほかにもたくさん並んでる人がいて、食料などを大量に買い込んでいたので、白い目で見られたw と言ってました。
アウトドア好き+自炊する子なので、食料などは困らなくて、たばこと酒が困るから買いに行ったようですw
アウトドア最強だな と思いました。
1位 カセットコンロ(ガスコンロ)
カセットコンロ必須です!!!
料理できません。カップ麺作れません。
自分は、ブラックアウト後に以下のやきまるくんを購入しました。
普段使いできて、非常時に役立つものがいいと思います。
ホットプレートは持っていたのですが、ブラックアウト時には全く役に立ちません・・・。
ちなみに、実家に身を寄せていたので、実家のガスコンロがあったのでかなり普段通りの食事をとれました!
(いやむしろ一人暮らしのほうが栄養偏ってるかも・・)
友人は、炉端焼きタイプのを買ってました。普段の晩酌に使えるのでお勧めされましたが、やきまるくん買っちゃってたので買い控えてますw
お酒のおつまみにはこっちの方がいいかな。一人暮らしなら自分の生活に合う方を買うといいです。
以上、独断と偏見で考えてみました!
ちなみにスマホを書いてないのは、当たり前すぎたのと生きていく上ではそこまで必要なかったと思いました。
もちろん会社の人との連絡(生存確認、会社には来なくていい等)には使いましたが、遅すぎていろいろ大変でした。
情報錯乱って感じ。非常時の連絡するシステムってありがたいものなんだなと思いましたね。
参考になるかわかりませんが、ちょっとでもいいので防災の準備はしておいてくださいね。